ガバナンス

コーポレートガバナンス

方針

企業価値・株主価値の最大化を図るため、経営環境の変化に迅速かつ的確に対応できる意思決定と、適法かつ適正な業務執行が可能な経営体制および公正で健全な経営システムの確立が重要であると認識し、コーポレートガバナンスの充実に取り組んでいます。

コーポレートガバナンス体制

取締役会

取締役会を月1回定時にこれを開催することを原則とし、その他必要に応じて臨時に開催して、経営方針、経営戦略に係る重要案件および重要な業務執行を審議・決定すると共に、独立した客観的な立場から経営陣を監督しています。

⚫取締役会の構成員と出席状況
取締役会は取締役8名で構成され、監査役4名が出席しています。出席者のうち過半数の7名(独立社外取締役3名および監査役4名)が独立した立場で経営を監督又は監査する立場にあります。また、当社では社長(当該事業年度)が取締役会議長を務めています。現在は事業変革期にあり重要な業務執行に係る議案も多いことから、業務執行の状況や社内の状況に精通した社長が、取締役会の議長を主催することで、より円滑な取締役会の運営ができると考えています。また、取締役会の実効性を高めるため、社外取締役主催の取締役意見交換会も開催しています。
当該事業年度における取締役会構成員と出席状況は図表1に示す通りです。

⚫取締役会の主な検討事項
監査方針、事業報告および附属明細書の適法性、取締役の職務執行の妥当性、内部統制システムの整備・運用状況、会計監査人の監査の方法および結果の相当性等です。

監査役会

当該事業年度において監査役会を9回開催しました。

⚫監査役会の構成員と出席状況
監査役会は4名(うち社外監査役3名)で構成され、各監査役は会計、税務、法務のいずれかにおいて相当の知見を有しています。

⚫監査役会の主な検討事項
監査方針、事業報告および附属明細書の適法性、取締役の職務執行の妥当性、内部統制システムの整備・運用状況、会計監査人の監査の方法および結果の相当性等です。

役員の意見交換会

コーポレートガバナンス強化のため、下記のとおり意見交換会を実施しています。各会では、問題提起を含め自由闊達で建設的な議論・意見交換が行われ、その内容は取締役会での議論・運営、経営の監督、業務執行等に生かされています。

指名諮問委員会の活動状況

委員長は筆頭独立社外取締役であり、委員は社外取締役3名、社内取締役2名及び常勤社外監査役で構成されています。
役員(取締役及び監査役)の公正かつ透明性ある人選・選任等を図るべく、取締役会が株主総会に提出する取締役および監査役の選任、解任に関する議案ならびに取締役会における社長の選任・解任に関する議案の内容について、その原案を決定することとしています。社長の選任プロセスにおいては、後継者計画や候補者選定、また当該候補者との面談を行う権限を有しています。
当該事業年度において、当委員会を5回開催しました。
・CEO候補者を選定するにあたっての具体的選考基準の討議
・CEO候補者との面談
・CEO候補者の選定
・第89期定時株主総会に上程する取締役および監査役の選定と当該候補者の取締役会および監査役会への候補者提出
なお、個々の委員の出席状況は図表1のとおりです。

報酬諮問委員会の活動状況

委員長は筆頭独立社外取締役であり、委員は社外取締役3名、社内取締役2名で構成されています。また常勤社外監査役がオブザーバーとして出席しています。
取締役の公正かつ透明性ある報酬の決定や処遇等を図るべく、取締役の報酬体系・基準・方針および個人別の報酬内容について、株主総会決議による報酬限度額および報酬内規で定める範囲内で決定する権限を有しています。
当該事業年度において、当委員会を1回開催しました。
・当該事業年度における全社業績および各本部業績レビュー
・記に基づく単年度業績連動報酬の個人評価
・上記に基づき中期事業計画の進捗状況のレビューと中長期業績
・連動報酬の個人評価
取締役の報酬総額は、2022年6月24日の取締役会に上程され、承認を受けています。各取締役(執行役員を含む)の報酬については、同取締役会から委員会に、その総額および取締役等報酬内規に定める範囲内で一任する旨の決議が行われ、これを受けて同委員会にて決定されました。
なお、個々の委員の出席状況は図表1のとおりです。

取締役会の実効性評価

取締役会の実効性向上のため、各取締役および各監査役へのアンケートをもとに取締役会の実効性の評価を行っています。また、その結果を取締役会の運営にいかしています。

取締役会の実効性評価結果の概要

  1. 当該事業年度
    (1)構成
    取締役会の構成は、女性、外国人を含め多様な経験や見識を持つ社内外の役員によりバランスがとれており、十分な意思疎通と活発な議論を行う適切な規模である。一方で、研究開発等の強化戦略に知見をもつ取締役、女性社内取締役登用に向けた候補人財の育成が今後の課題である。
    (2)運営状況
    取締役会での充実した議論に資するため、取締役会の開催前に資料を配布し、議題の提案の背景、目的、その内容についての理解の促進が図られている。また必要に応じて取締役会事務局等より説明が行われている。開催頻度も適切に設定されており、必要に応じて臨時開催も実施されている。一方で、資料の早期提示は改善されているが、重要事案の資料提供早期化・事前説明には、改善の余地がある。また、重要案件の場合は、定時取締役会を待たず臨時取締役会を開催する等、審議を重ねることがさらなる活性化につながるだろう。
    (3)審議状況
    当該事業年度より取締役会開催時間を拡大した。これにより、自由闊達で建設的な議論・意見交換がより活発に行われ、実効性はさらに高まっている。今後に向けては、重要議案に関する事前説明等の有効性を高め、議論のさらなる活性化と具体的施策・進捗の報告体制の充実が必要である。
  2. 今後の取り組み
    当該事業年度の評価結果を踏まえ、以下の取り組みを実施することによって、取締役会のさらなる審議の充実と実効性の向上を図ります。
    ・経営戦略、重要事項の審議充実度の向上およびフォローアップ報告の充実
    ・サステナビリティに関する報告の充実と議論のさらなる活性化
    ・資料の早期提示、重要事案の資料提供早期化・事前説明の改善

役員報酬制度の概要

取締役及び監査役の報酬は、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で支給されます。
取締役に関しては、取締役の公正かつ透明性ある報酬の決定や処遇等を図るべく、取締役の報酬体系・基準・方針および個人別の報酬内容について報酬諮問委員会において決定します。
社内取締役の報酬は、基本報酬、単年度業績連動報酬および中長期業績連動報酬で構成されています。
監査役の報酬体系・基準・方針および個人別の報酬内容について、監査役会において決定します。

コーポレートガバナンス・ガイドライン

コーポレートガバナンスに関する基本的な考え方と枠組みを示すものとして、「コーポレートガバナンス・ガイドライン」を制定しています。

コーポレートガバナンス・ガイドライン(PDF:198KB)

フォスターグループの企業行動要綱

国の内外を問わず、すべての法律・法令、国際ルールおよびその精神・趣旨ならびに企業倫理を順守すると共に、社会的良識をもって行動することを謳った企業行動要綱を制定しています。

フォスターグループ企業行動要綱(PDF:226KB)

コンプライアンス

方針

CSR思想の中核の一つとしてコンプライアンス(法令および企業倫理の順守)を重視しており、全フォスターグループを対象として、コンプライアンス・プログラム(社内ルールの整備と体制の構築)を推進しています。

コンプライアンス体制

コンプライアンス・プログラムを推進する上で自浄作用となる内部通報制度を重要視しています。24時間メール受付を開放している顧問弁護士、社内において独立性の高い内部監査室および人事担当者を窓口とする「コンプライアンスホットライン」および「ハラスメントヘルプライン」を設け、国内外で発生するコンプライアンス違反などの内部通報窓口として機能させています。通報・相談窓口は、全グループの社員・役員の他、その家族および取引先の社員も利用できるよう、広く門戸を開放しています。また、内部通報制度の周知徹底のために、社員向けの「コンプライアンスホットライン」「ハラスメントヘルプライン」説明会を実施しています。
なお、内部通報者の保護には十分留意し、不当な扱いやトラブルに巻き込まれることがないよう、内部通報取扱規程等の社内規程を設けて周知徹底をしています。また、公益通報者保護法改正も踏まえ、内部通報取扱規程において、通報者を特定し得る情報の守秘義務を徹底するとともに、通報者の探索禁止、通報者への報復・不利益取り扱いの禁止に違反した場合には懲戒の対象となり得る旨を明記しています。

コンプライアンス委員会組織図(リスク・危機管理委員会は本組織図に準ずる)

コンプライアンス委員会

代表取締役社長を最高責任者としてコンプライアンス委員会が主体となり、コンプライアンス・プログラムを推進しています。「フォスターグループ社員行動規範」に基づき設置されました。
2022年度は、「フォスターグループ社員行動規範」を始めコンプライアンス全般に関するコンプライアンス・テストおよびコンプライアンス・アンケートを実施しました。また、全社員を対象として、契約、下請法、インサイダー取引、秘密管理および輸出管理に係るコンプライアンス研修をウェブ開催するなど、コンプライアンス意識の向上に努めました。

リスクマネジメント

方針

リスクを事前に予測し、リスクが具現化されることを未然に防ぐため、然るべき対策を講ずること、および万一リスクが発現・具現化して危機が発生した場合には、当社の被害を最小化することを主たる目的としています。具体的には、「フォワードルッキングなリスク・危機管理に向けての態勢作り」を運営の基本方針として、「RCM(リスクコントロールマトリックス)フレームワーク」の高度化及び情報管理・共有体制の強化を図っています。

リスクマネジメント体制

基礎として「リスク・危機管理規程」を定め、代表取締役社長を委員長とするリスク・危機管理委員会を設置し、チェックリストを用いてフォスターグループ全体に対してリスクの抽出・分析および分析結果に基づく対策を講ずるよう運営を進めています。
また、事件・事故が発生した場合は、被害を最小化し、可能な限り短時間で原状回復すること、また再発防止を目的として、リスク・危機管理委員会のメンバーを中心とする危機対策本部を設置する等、迅速に対策を講じています。

リスク・危機管理委員会

各担当部門により毎年実施されるリスク再点検結果に基づき、フォスターグループのリスクの特定と評価を実施しています。そのリスクの中から、委員会として管理が必要とされる重要なリスク項目を定めています。当該重要なリスク項目については、3か月毎に開催される定期の委員会を通して、対応状況を具体的にモニタリングすることとしています。また、リスク評価の結果を経営方針策定のためのインプット情報として提供しています。当該委員会の運営状況、直面するリスクおよび対応状況を適宜取締役会に報告し、取締役会は社外役員の専門的な知見による助言・指導を含めリスク管理への監督機能を発揮しています。なお、2022年度は、重要なリスク項目として、サプライヤーの事業継続性の管理、ロジスティクス混乱への対応、BCP体制の検証とグローバル展開、グループ全体の防火体制の管理、および情報セキュリティ管理体制の対応策の管理についてのモニタリングを実施しました。

感染力の強い新型コロナウィルス変異株の拡大、ベトナム・中国のロックダウン、緊迫するウクライナ情勢等の要因により、依然として経済の先行きは不透明な状況にあることから、定期的な開催とは別に、週次でリスク・危機管理委員会を開催してまいりました。週次の委員会では、各部門・拠点間で、顧客・サプライヤー情報等を収集および共有すると共に、顕在化しているさまざまなリスクからトップリスクを抽出し、それぞれの責任部署と対応方針を明確にすることにより、適時的確かつ柔軟な対応を実施しました。

事業継続計画(BCP)

方針

フォスターグループは、リスク・危機管理として経営上の諸々のリスクや危機を事前に防止・回避すること、また万一リスクが発現・具現化して危機が発生した場合には、当社の被害を最小化し、お客様にご迷惑をおかけしないことを最優先に、再発を防止することを目的として活動しています。

推進体制

トップマネジメントにより組織されるリスク危機管理委員会の判断の下、本社各機能部門による機能復旧活動、ならびに各拠点対策本部との連携により、事業継続を推進しています。

主な活動・対策

緊急連絡システム(安否確認システム)の運用

今後発生が予測されている関東直下型地震やその他の災害等、緊急事態が発生した場合に備え、通信端末を利用した安否確認システムを導入しました。本部より緊急連絡を発信し、社員とその家族の安否確認を行い、迅速に初動対応を実施することで本社機能を維持することを目的としています。また、コロナ禍における在宅勤務体制を考慮した応答訓練を2022年10月に実施し、災害発生時のリモート災害対策本部運営に備えました。さらに12月には、帰宅困難者発生に備えたアンケート調査を実施し、備蓄品の品目や在庫数の見直しを行いました。

防災活動

自衛消防訓練審査会の優勝、また日常防災活動や地域防災活動が認められ、昭島消防署より感謝状を授与されました。また、本社はピーポー君の家として登録されています。今後も、地域に必要とされる企業を目指します。2022年12月には海外製造拠点(中国工場)の火災を想定したグローバル規模の本社合同災害対策訓練を実施しました。この訓練を通じて確認した問題点を改善し、お客様への納品継続を目的としたグローバルな事業継続計画の充実を図っています。


自衛消防審査会 優勝の楯


玄関に「ピーポーくんの家」を掲示

新型コロナウィルス対策

海外製造拠点においては、コロナウイルス感染が減少し各国政府主導による緩和措置を進めております。そのような中、お客様への納品事業継続を重視、健康管理・手洗い・マスク着用の基本対策を継続しています。2022年は、ワクチン接種の推進、検査の実施により、感染拡大防止を徹底しました。今後も安心・安全な生産体制を継続します。

害虫対策

海外製造拠点おける定期的な害虫発生防止対策を実施し、過去に猛威を振るったヒアリ等の被害を未然に防止しています。

害虫発生防止対策の様子(中国)

海外拠点における各種防災訓練

海外の各拠点にBCP担当を配置しています。また、年1回の防災訓練を行い、社員の防災意識を高める活動を実施しています。

被災者救護の様子(ミャンマー・ベトナム)

税務に対する考え方

基本姿勢

各国・地域の税務関連法令や国際ルールに従い、事業戦略および持続可能な開発戦略に沿って、税務コンプライアンスの維持・向上に努め、適切に税務申告および納税を行っています。

ガバナンス

本社グローバルコーポレートサポート本部財務経理部内にグローバル税務課を設置し、税務リスクの管理・モニタリングを行っています。重要事項については、取締役会を含むトップマネジメントに報告して指示を受けています。

国外関係者との取引

独立企業間価格の原則に基づいて設定しています。

税務当局との関係

税務当局に対する事前相談や関連する情報開示などに誠意をもって対応しています。また、移転価格税制の適用に係る予測可能性を確保するために、二国間事前確認(BAPA)の申出を行っています。

透明性の確保と第2の柱への対応

金融商品取引法や関係法令等を順守し、有価証券報告書を作成、開示しています。租税に関しても、有価証券報告書において、法令などに基づいて開示しています。
OECD/G20において議論されてきたBEPS2.0プロジェクトの第2の柱に基づき、新たに創設された国際最低課税額に対する法人税等について、適切に対応していきます。

情報セキュリティ

方針

掲げる社是「誠実」の下、顧客、取引先ならびに株主、社員等ステークホルダーからの信頼を確保することが重要であり、情報資産に対する適切な管理が重要な経営課題であると認識しています。
当社グループが保有する情報資産を適切に保護し、取り扱うため、情報セキュリティポリシーを以下の通り定めます。

・情報セキュリティ管理体制
・情報セキュリティに関する社内規程の整備
・情報セキュリティ対策の実施
・情報セキュリティ教育の実施
・継続的改善の実施

■情報セキュリティポリシー:
http://www.foster.co.jp/security/index.html

推進体制

保有するすべての情報資産の保護および適切な管理を行うため、経営層を委員に含む情報セキュリティ委員会を設置し、情報セキュリティ管理状況の把握と、リスク分析に従った必要なセキュリティ対策を迅速に実施する体制を維持します。

主な活動・対策

情報資産に係る不正アクセス・破壊・情報漏えい・改ざんなどの事故を未然に防止するため、日々変動するセキュリティ脅威に対し、組織的・人的・物理的・技術的安全管理措置の観点から適切な対策を実施します。